板書を中心に解説する講義の勉強法
ver. 1.00
黒板を使って解説する講義は、高校までの授業とあまり変わらないように見えます。
しかし、高校までとは異なり、一から十まで丁寧に板書する先生は、大学においては少数派です。口頭による解説があくまで主であり、黒板は補足的に使うことが多いからです。
そのため、黒板だけをノートに書き写しても、まったく意味がありません!
板書だけでは不十分
例えば、次の板書は、「外交史」という講義の実例です。
この講義の大部分は口頭による解説であり、ある回の講義で黒板に書かれたのは、上記のわずか6語でした。この6語だけが記されたノートを試験前に見返したところで、復習も試験対策も不可能であることは明らかです。
そのため、先生が板書をして解説する講義であったとしても、板書だけをノートに書き写して勉強した気になっては非常に危険です。板書だけでなく、口頭で解説された内容もノートに記録しなければ役に立ちません。
しかし現実には、この6語だけを書き写して満足し、これで単位は楽勝だと勘違いして落第する学生が跡を絶ちません。例えば浅羽通明さんの『大学で何を学ぶか』(幻冬舎文庫 p.p.31-34)には、そうした実例が豊富に描かれています。
ノートの実例
それでは、実際にはどのようにノートをとればよいのでしょう? 次のノートはその一例です。
このノートには、さきの板書のうち、「四人の警察官」、「国際連合」、「Bring my Johny back !」に関する講義内容がまとめられています。そして、外交の大まかな経緯が浮かび上がっています。これくらい詳しいノートであれば、あとで復習する際にも役立ちそうです。
先生の雑談や冗談、ふとした疑問や感想などについても、できるだけ書き留めてください。それらが講義内容を思い出す手がかりとなります。
数ヵ月後に復習する自分は、ノートを書いたときの自分とは別人です。その前提に立って、数ヵ月後の自分が頭を抱えなくてもすむように、臨場感あふれる分かりやすいノートを心がけましょう。
求められるのは新聞記者の能力
板書中心の講義を攻略する方法は、このようなノートを講義中にリアルタイムで書き上げてしまうことです! あとでノートを作るのではなく、講義中に書き終えてください。遅くとも、その直後の休み時間中には仕上げましょう。
つまり、ここで求められているのは、新聞記者と同じ能力です。新聞記者の能力とは、口頭による説明を耳で聴きながら、同時に頭の中で要点を整理し、それをノートに記録する力です。耳と頭と手をフル回転させつつ、聞き逃さぬよう集中するため、きわめて高度な能力が求められます。
実は、これが社会でもっとも重宝される実務能力の一つでもあります。雑多な資格の取得より、こうした基本的な実務能力のほうがはるかに評価は高いのです。
大学の講義を利用して、卒業までにこの「新聞記者の能力」をぜひ身につけましょう!
【eureka!公式講座】学術サークルの会員募集中!
(おわり)
関連記事
- Amazon.co.jp: Prime Student学生のためのお得なプログラムamazon.co.jp
- 口頭解説のみで進む講義の勉強法板書も教科書もレジュメもなく、ただひたすら先生が話し続けるだけの講義があります。特に人文科学系・社会科学系の科目に多いようです。こ……
- レジュメを配布する講義の勉強法講義を円滑に進めるために、レジュメ(resume)や講義資料が配布されることがあります。記載内容は、先生の自作ノート、新聞・雑誌な……
- パワーポイントで解説する講義の勉強法パワポ(パワーポイントの略)による講義は、先進的で見栄えもよく、高校までの授業にはない格好良さがあります。しかし、パワポを使う講義……
大学生入門の記事一覧
一度にすべての記事を読みきれない! という方へ
あとで読もうと思っても、ついつい忘れてしまうもの。Twitterでは、時宜にかなった記事を紹介しています。フォローしてご利用ください!