教養入門 ~教養とは何か?~

現代における教養とはどのようなものか?

さて、教養学部では教養を「適切に意思決定する能力」と定義しました。しかし、このままでは独りよがりの結論にすぎないでしょう。

そこで教養に関する代表的な書物から、それぞれの著者による定義を見てみることにしましょう。

阿部謹也(一橋大学元学長)

「自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のためになにができるかを知っている状態、あるいはそれを知ろうと努力している状況」を「教養」があるというのである。

清水真木(明治大学教授)

・「家庭か仕事か」のような衝突のあいだで巧みに折り合いをつける能力。一人の人間が帰属している複数の社会集団、組織のあいだの利害を調整する能力。(教養学部要約)

・いつ、どこで何をしているときにも変化することのない「自分らしさ」なるものを見つけ出すプロセスと、このプロセスの結果として見出されるはずの「自分らしさ」。

立花隆(文筆家)

現代の教養としての4つの知的能力

  • 1. 論を立てる能力
  • 2. 計画を立てる能力
  • 3. 情報能力
  • 4. 発想力

*肩書き、職位などは2011年11月現在。

著者の表現はさまざまですが、やや強引ながら、それらの行き着く先は結局「適切に意思決定する能力」ではないでしょうか?

適切に意思決定する能力があるから、「自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のためになにができるかを知」(阿部)ることができます。同様に、適切に意思決定する能力があるから「「家庭か仕事か」のような衝突のあいだで巧みに折り合いをつけ」(清水)られるのであり、「帰属している複数の社会集団、組織のあいだの利害を調整する」(清水)ことができるのです。

立花隆のいう「現代の教養としての4つの知的能力」は、「適切に意思決定する能力」の前提であり、また、細分化したものです。適切に意思決定するためには、その前提として情報能力が必要です。そして、論を立てる能力、計画を立てる能力、発想力とは、適切に意思決定する能力の一部です。

教養の最大公約数的な定義を試みるなら、「適切に意思決定する能力」こそが現代的な定義に適うといえます。

1 2 3 4